ナヴァカラナヴィンヤサWS
今日はNadiでダリオ・カルヴァルーゾ先生の「ナヴァカラナヴィンヤサWS」でした!
ナヴァは9つ、カラナは動きの意味。
どうやらビニヨガがベース?ぽい。
ビニヨガ自体、うちはほぼ知らず、なんなんやろって調べたら、クリシュナマチャリア師が考案した、それぞれ個人個人に合わせてパーソナライズされたヨガ。
月齢に合わせてた15個のシークエンスがあって毎日違うことをするんやって。今日は1日目にやるシークエンスをやったけど、音楽に合わせて動くから全員の呼吸と先生の唱えるマントラとも一致して一定のリズムを保てる。
最初、ヴィンヤサゆうぐらいやし、動きもアシュタンガぽいなーと思ったけど、解剖学に基づいて動くから手の位置足の位置いちいち細かくて大変!
特に今回のWSで難しかったのが、アップドッグの手の位置!骨盤の横!そこに手をついてアップドッグしようもんなら肩が手首より前に行く(手首痛くなる)。尾骨巻き入れてお尻固めて肩甲骨寄せてってやるらしいけどなかなか難しい!
そういや、先日、アイアンガーヨガの友達とうちでアッブドッグの練習した時もめちゃめちゃキツかった。
でも、その位置でその後ダウンドッグに行くと綺麗にできるんよね…
腰骨折れないとこのアップドッグできまへんわ!笑
あと、アーサナに"入る時""出る時"が大事なのにそれが無視されていることが問題だとー。
アーサナをするんじゃなくて、その為の動きが大事やゆうてたー。
ちなみに
四万十で毎日やってるあのシークエンスをこのクラスで出てきたからちょっと笑いそうになってしまった。
「四万十でみんなうちにやらされてるやつやー( ̄▽ ̄)」
(軍隊みたいにみんな体幹鍛えられてるやつー)
先生は大阪でWSをやった後、横浜のヨガフェスタへ行かれるそうです!
来年はこのナヴァカラナヴィンヤサのTTやるらしいよー。
0コメント